
教室で学ぶSchool
工芸技術をじっくりと学ぶ
匠宿では本格的にものづくりを学んでいただくための様々な教室をご用意いたしております。講師はその道の一線で活躍する職人たち。
出来上がる作品はもちろん、ものづくりの背景や講師の技術も直接ご覧いただけるかけがえのない時間です。
もしかするとその道に入っていく入り口となるかもしれません。
ぜひご参加ください。


お茶染めって何?そして本格体験!
お茶染めって何?そして本格体験!
10:15~12:15 開講
全 6 回(6/7・14・21・28、7/5・12)
静岡の基幹産業であるお茶の製造工程で出る商品にならない部分を活用して価値あるアイテムをたくさん作りましょう。
お茶染め文化創出の為の活動紹介と作品制作(ストール・手拭い・ミニトート・Tシャツ)
講師 鷲巣 恭一郎(工房竹と染 工房長)
¥ 20,500(税込)
2022年6月7日スタート (毎週火曜日・全6回・定員10名)
お問い合わせは050-3647-4890※定員になり次第募集終了いたします


和染オリジナルデザインで作ろう 型染め暖簾づくり
和染オリジナルデザインで作ろう 型染め暖簾づくり
10:15~12:15 開講
全 5回(6/11・18・25、7/2・9)
型染めでコースターを作り、基本を理解した後に暖簾を制作していきます。
デザイン、型彫り、糊づくりなど。
本格的な染色の各工程を実際に体験していただけます。
初めての方も丁寧に指導いたしますので安心してご参加ください。
講師 大橋 俊之
¥ 20,500(税込)
2022年6月11日スタート (毎週土曜日・全5回・定員8名)
お問い合わせは050-3647-4890※定員になり次第募集終了いたします


手描き草木ろうけつ染め トートバッグづくり
手描き草木ろうけつ染め トートバッグづくり
15:00~17:00 開講
全 6回(6/3・10・17・24、7/1・8)
植物染料を使った手描きのろうけつ染めで、世界にひとつのオリジナルトートバッグを作りませんか?
講師 鈴木 緑
¥ 22,000(税込)
2022年6月3日スタート (毎週金曜日・全6回・定員10名)
お問い合わせは050-3647-4890※定員になり次第募集終了いたします


駿河竹千筋細工でつくる 初心者向け蓋付き小物入れ
駿河竹千筋細工でつくる 初心者向け蓋付き小物入れ
10:15~12:15 開講
全 8 回(6/14・21・28、7/5・12・19)
駿河竹千筋細工の丸ひご作り、輪作り、編みの工程を体験できます。
序盤は竹割りやひご作りなどの材料作りを進めていき、輪作りの工程は竹に熱を加えて曲げ「継ぎ手」で接着し穴あけ作業をします。
蓋と底の編みは見本の編み方以外にも材料本数の範囲内でアレンジ可能です。
ほぞ組みや紙貼りなどもあり手順は複雑ですが、完成させれば満足度は高いはず。菓子器や収納箱など自分流の使い方を楽しんでください。
講師 神谷 恵美
¥ 20,500(税込)
2022年6月14日スタート (毎週火曜日・全6回・定員5名)
お問い合わせは050-3647-4890※定員になり次第募集終了いたします


塗り漆で作る駿河漆器
塗り漆で作る駿河漆器
13:30~15:30 開講
全 8 回(6/8・15・22・29、7/6・13・20・27)
丸盆とボウルに変り塗りを施し、仕上げる体験教室です。
漆を塗る、変り塗りのための仕掛けを施す、乾いた漆面を研ぐ等の作業のほか、塗刷毛の手入れや色漆を作る等、道具の使い方や作り方も体験できます。
自分の好みに合わせて駿河漆器を作ってください。
講師 安藤 嘉津夫
¥ 22,000(税込)
2022年6月8日スタート (毎週水曜日・全8回・定員6名)
お問い合わせは050-3647-4891※定員になり次第募集終了いたします


国第一号一級技能士による本格指物教室
国第一号一級技能士による本格指物教室
10:30~12:30 開講
全 8 回(6/7・14・21・28、7/5・12・19・26)
本格的指物技術を使い、樹種の違いや木目を生かした素敵な逸品を作ります。
日々の生活に木のぬくもりを感じてみませんか?
はじめての方でも優しい講師がしっかり丁寧に指導します。
講師 大間 晁
¥ 22,000(税込)
2022年6月7日スタート (毎週火曜日・全8回・定員8名)
お問い合わせは050-3647-4891※定員になり次第募集終了いたします


はじめての方でもできる 本格蒔絵教室
はじめての方でもできる 本格蒔絵教室
10:30~12:30 開講
全 8 回(6/3・10・17・24、7/1・8・15・22)
漆塗りの上に色の漆や銀の粉を使って模様を施す「蒔絵」ますは研出蒔絵から始めて、蒔絵の世界に飛び込んでみませんか?みんなで楽しみましょう。
※新規の方のみ、初期費用として別途3,000円が必要となります。
講師 大内 啓三
¥ 22,000(税込)
2022年6月3日スタート (毎週金曜日・全8回・定員6名)
お問い合わせは050-3647-4891※定員になり次第募集終了いたします


初めての方から上級者まで 電動ろくろで愉しいうつわづくり
初めての方から上級者まで 電動ろくろで愉しいうつわづくり
10:30〜12:30 開講
全 8 回(5/13・20・27、6/3・10・17・24、7/1)
電動ろくろを中心に陶芸の基礎から応用まで、個人の技術に合わせて土と向き合っていただきます。使える粘土は3種類。性質や滑らかさの違いを感じ自分好みの作品を作っていきましょう。
色は10種類の釉薬が使用可能です。
粘土2.5kgと焼成費は材料費に含みます。
※道具や追加の粘土は実費ご負担いただきます。
講師 前田 直紀
¥ 21,000-(税込)
2022年5月13日スタート (毎週金曜日・全8回・定員10名)
この教室の受付は終了しました


普段遣いの器を基礎から!
普段遣いの器を基礎から!
13:30〜15:30 開講
全 8 回(5/12・19・26、6/2・9・16・23、7/7)
電動ロクロを主体にしますが、ご希望があれば手びねりもできます。
初心者の方は粘土を練るところから始めます。
受講料内に粘土2.5kgが含まれていますので、小物を沢山作ったり、大きな物をじっくり時間をかけて制作したりと、ご自分のペースで楽しんで頂けます。
講師 上田 清美
¥ 21,000-(税込)
2022年5月12日スタート (毎週木曜日・全8回・定員10名)
この教室の受付は終了しました


色の組み合わせを楽しむバーナーワーク トンボ玉アクセサリー作り(AM)
色の組み合わせを楽しむバーナーワーク トンボ玉アクセサリー作り(AM)
10:30~12:30 開講
全 8 回(5/12・19・26、6/2・9・16・23・30)
エアバーナーでソフトガラス(佐竹ガラス使用)を溶かして、シンプルなビーズから作りましょう。予熱徐冷の基本技法で基本の玉の作り方から、レース棒、花パーツ制作など。各種技法を駆使した、ひとつしかない、美しい玉を作っていきます。
造り手によってまったく違った表情があらわれるトンボ玉。そのひとつの玉の中には不思議な世界がありますので、自分の手で作る楽しさを体験してください。
講師 宮城島 美佐子
¥ 22,000(税込)
2022年5月12日スタート (毎週木曜日・全8回・定員8名)
この教室の受付は終了しました


色の組み合わせを楽しむバーナーワーク トンボ玉アクセサリー作り(PM)
色の組み合わせを楽しむバーナーワーク トンボ玉アクセサリー作り(PM)
14:00~16:00 開講
全 8 回(5/12・19・26、6/2・9・16・23・30)
エアバーナーでソフトガラス(佐竹ガラス使用)を溶かして、シンプルなビーズから作りましょう。予熱徐冷の基本技法で基本の玉の作り方から、レース棒、花パーツ制作など。各種技法を駆使した、ひとつしかない、美しい玉を作っていきます。
造り手によってまったく違った表情があらわれるトンボ玉。そのひとつの玉の中には不思議な世界がありますので、自分の手で作る楽しさを体験してください。
講師 宮城島 美佐子
¥ 22,000(税込)
2022年5月12日スタート (毎週木曜日・全8回・定員8名)
この教室の受付は終了しました


手描き草木ろうけつ染め トートバッグづくり
手描き草木ろうけつ染め トートバッグづくり
10:15~12:15 開講
全 6回(4/9・16・23・5/14・21・28)
植物染料を使った手描きのろうけつ染めで、世界にひとつのオリジナルトートバッグを作りませんか?
講師 鈴木 緑
¥ 22,000(税込)
2022年4月9日スタート (毎週土曜日・全6回・定員10名)
この教室の受付は終了しました


受付終了 普段遣いの器を基礎から!
受付終了 普段遣いの器を基礎から!
13:30〜15:30 開講
全 8 回(1/13・20・27、2/3・10・17・24、3/10)
電動ロクロを主体にしますが、ご希望があれば手びねりもできます。
初心者の方は粘土を練るところから始めます。
受講料内に粘土2.5kgが含まれていますので、小物を沢山作ったり、大きな物をじっくり時間をかけて制作したりと、ご自分のペースで楽しんで頂けます。
講師 上田 清美
¥ 21,000-(税込)
2022年1月13日スタート (毎週木曜日・全8回・定員10名)
この教室の受付は終了しました