匠宿

School 工房竹と染

蓋付き菓子器 金木犀

¥ 21,000 -(税込)

2023年9月1日スタート

13:30~15:30開講

毎週金曜日・ 定員5名

全8回(9/1・8・15・22・29 ・10/6・13・27)

オリジナルに挑戦 自分でつくる伝統工芸

駿河竹千筋細工の基本的な作業工程を一通り体験できる菓子器を製作します。主な工程は・輪の曲げ・穴あけ・丸ひご作り・編み・組み立てです。直線的なフォルムで簡単そうに見えますが、輪の曲げや丸ひごをさしこむための穴あけなど各工程をきっちり仕上げないときれいな形ができないので、スピードよりも丁寧な作業が成功への鍵です。中間の輪の配置や蓋と底の編みもアレンジ可能で、自分だけの菓子器づくりにチャレンジしてみてください。

講師 神谷 恵美

高校2年の時、静岡市内の伝統工芸を体験できる施設「駿府匠宿(すんぷたくみしゅく)」(現 : 駿府の工房 匠宿)で、駿河竹千筋細工を初めて体験し、職人の道に進むことを決意。
高校を卒業後、伝統工芸士の師匠に弟子入り。

体験のお問い合わせは050-3647-4890※定員になり次第募集終了いたします

工房竹と染

蓋付き菓子器 金木犀

School 工房竹と染

蓋付き菓子器 金木犀

講師 神谷 恵美

¥ 21,000-(税込)

2023年9月1日スタート ( 毎週金曜日・ 全8回・ 定員5名 )

駿河竹千筋細工の基本的な作業工程を一通り体験できる菓子器を製作します。主な工程は・輪の曲げ・穴あけ・丸ひご作り・編み・組…

お問い合わせは 050-3647-4890 ※定員になり次第募集終了いたします

工房火と土

初めての方から上級者まで 愉しいうつわづくり

School 工房火と土

初めての方から上級者まで 愉しいうつわづくり

講師 前田 直紀(工房 火と土 工房長)

¥ 21,000-(税込)

2023年9月1日スタート ( 毎週金曜日・ 全8回・ 定員10名 )

専門知識と経験:陶芸家として20年以上のキャリアは、長年の経験と専門知識を持っており、高度な技術を教えてもらえる講座です…

この教室の受付は終了しました

工房火と土

普段使いの食器を基礎から

School 工房火と土

普段使いの食器を基礎から

講師 上田 清美

¥ 21,000-(税込)

2023年9月7日スタート ( 毎週木曜日・ 全8回・ 定員8名 )

陶芸は基本が大切です。ご自身のペースで楽しんで土に触れてみましょう。 基本の粘土の練からスタートします。 まずお湯のみか…

お問い合わせは 050-3647-4892 ※定員になり次第募集終了いたします

工房木と漆

色の組み合わせを楽しむ トンボ玉アクセサリーづくり(午前の部)

School 工房木と漆

色の組み合わせを楽しむ トンボ玉アクセサリーづくり(午前の部)

講師 宮城島 美佐子

¥ 22,000-(税込)

2023年9月7日スタート ( 毎週木曜日・ 全8回・ 定員8名 )

  エアバーナーでソフトガラス(佐竹ガラス使用)を溶かして、シンプルなビーズからつくりましょう。予熱徐冷の基本…

この教室の受付は終了しました

工房木と漆

色の組み合わせを楽しむ トンボ玉アクセサリーづくり(午後の部)

School 工房木と漆

色の組み合わせを楽しむ トンボ玉アクセサリーづくり(午後の部)

講師 宮城島 美佐子

¥ 22,000-(税込)

2023年9月7日スタート ( 毎週木曜日・ 全8回・ 定員8名 )

  エアバーナーでソフトガラス(佐竹ガラス使用)を溶かして、シンプルなビーズからつくりましょう。予熱徐冷の基本…

この教室の受付は終了しました

工房竹と染

お茶染めをはじめませんか?

School 工房竹と染

お茶染めをはじめませんか?

講師 鷲巣 恭一郎(工房 竹と染 工房長)

¥ 20,500-(税込)

2023年9月20日スタート ( 毎週水曜日・ 全6回・ 定員10名 )

静岡の基幹産業であるお茶、その製作工程で出る商用にならない部分の茶葉を使用し、草木染の技術をベースに価値ある商品を製作し…

この教室の受付は終了しました

Top